このエッセイは、今日同時に発表したもう一本の「無関心の罪」と並行して書いていた。そして書き進めながら、この2本は同じ意識レベルのものなのではないかと感じ、同時に私の考えと言うのはとても狭隘で、理屈のための理屈みたいな、およそ誰も納得などできない孤立した考えなのかも知れないと思ったりもしている。
原爆が60年前の8月6日に広島で投下され、そして続く8月15日が終戦(敗戦)である。60年が還暦だからというわけでもないのだろうが、こうした60年という一区切りの年であることもあって、戦争を子供たちにどう伝えるかが最近の大きな話題になっている。
たとえば若者の多くが広島を訪れ原爆ドームを一つのモニュメントとして見学していくけれど、それは単なるカメラ付き携帯の被写体としての位置づけにしかなっていないと、広島の記憶を風化させないことに努力している人たちは危機感を覚えている。
また被爆者の焼け爛れた皮膚が剥けていく映像を見せることや原爆による死者数を伝えることだけで、原爆の悲惨さを伝えることになるのだろうかと悩んでいる若い教師の姿もある。「怖くて見ていられない、聞いていられない」と多くの子供たちが言うのだという。
こうした「怖くて見ていられない」という反応はまさにホラー映画や怪談話しと同じではないかと私は思ってしまう。被爆体験の承継とは、体験者の恐怖心の承継をいうのだろうか。
被爆体験者の被爆のイメージは、恐らく恐怖に裏打ちされているのだと思う。だからその恐怖を伝えることによって原爆の悲惨さを訴え、「だからこそ平和が大切」と言いたいのだと思う。
戦後60年である。大人の多くが心配しているのは、戦争が風化していくことへの危機感である。戦争体験も被爆体験も、場合によっては全国民を巻き込んだ戦後の飢えや経済混乱すらも知らない子供が多くなってきた。何といったって60年である。人の記憶が何歳から保存されるのか分からないけれど、仮に三島由紀夫の言う産湯の記憶からあるとしたところで(仮面の告白)、戦争を体験したものは既に全員が60歳以上になっている。戦争を知らないのは子供たちだけではない。少なくとも日本では60歳未満の全員が体験としての戦争を知らないのである。
もちろん戦争は日本だけではなかった。世界を眺めてみるならば、戦争のない時代など皆無だったと言ってもいいだろう。それでも日本人の恐らく全部が戦争には関係が無かった。
憲法9条のおかげという人も居よう。無関心で経済成長に走ってきたからだと言うひとも居よう。日本という海に囲まれたいわゆる地続きの国境のない国の特質だと言う人も居よう。日米安保条約という他国の武装の傘の下に安穏としていたからだという人も居よう。様々な要因があったとは思うけれど、だがしかし結果的に日本人はこの60年、一つとして戦争を経験することはなかった。
経験のないものは風化していくのである。もちろん伝承が風化を遅らせることは可能であるし、事実伝承することだけがそれを可能にしているのかも知れない。
でも私は、風化することをそもそも悪だと決め付けている感覚のどこかに、ひとりよがりの傲慢が潜んでいるような気がしてならないのである。
人は忘れることで運命を乗り切ってきたことだってたくさんあったはずだし、私なんかはどこかで聞いたことのある「許すことは忘れることである」を今でもどこかで基本的な真実だと信じているのである。
物事を、「忘れてもいいもの」と「忘れてはいけないもの」に分けて、それぞれに別異の基準を当てはめるという考えもあるかも知れない。
恨みや裏切りや後悔などは「忘れるべき」だし、戦争だとか平和だとか環境などは「忘れてはいけない」対象なのだと、基準はともあれどこかで割り切ることが正義だと思ってしまっているのではないだろうか。
だがそれを決めるのはいいけれど、その基準はそれぞれの個人が自ら決める必要があるのであって、決して国や団体や常識といわれるものに支配された結果であってはならないのではないだろうか。
風化とは平均値である。特定の人間が研究や伝承のために記憶をつないでいく努力をしていたとしても、その事実をもって風化でないと言うことはできない。経験をしなかった無名の人、普通の人、多くの人々の記憶から一つの事象が薄れていくこと、消えていくこと、思い出されなくなること、それが風化である。
屁理屈は承知の上だけれど、武士が首をはねられたり切腹したりする現場だって、それなり残酷である。残酷さに点数をつけるのもどうかと思うけれど、人の歴史は戦いや飢えなど理不尽な死の連続だったし、最近のテロやJR脱線事故や交通事故、一年に三万人を超える自殺だって、残された多くの人にとっては忘れられない死の記憶であろう。
だが人はそうした事実を忘れ去ることで新しい未来を築いてきたのではなかったのか。忘れてしまうから人は過ちを繰り返してきたのだと風化を恐れる人は言うかも知れない。
しかし、そう言う人たちだって、たとえば今回のテーマの被爆体験に限定してみれば、被爆体験のみの風化を心配しているだけで、我が身と無関係な例えば江戸時代の飢饉や大火の残酷さについて風化の心配を語ることなど決してない。
それはなぜか。その事実を体験として知らないからである。逆に言えば伝承されなかったからかも知れないが、風化を心配しているという現象は、その風化を心配している事実を経験している人々が現存していることの証左でもある。
明治時代だってそれ以前の時代だって、風化を心配するような事象は数多くあったはずだと思うけれど、昭和の戦争についての風化は心配しても、日露戦争の風化を心配する声は聞こえてこない。ましてや日清戦争など・・・・、そして更には戊辰の役や西南戦争などなどにおいておやである。
人は忘れるのである。人の記憶は風化するのである。そんな50年も100年も千年も前のことを伝承されたからと言って、事象の起きた時点での生々しい事実のままに記憶が引き継がれていくのだとしたら、とても人は生きていけないのではないだろうか。
残酷さを伝えることでいいのだろうかという若い教師の悩みこそ、私は正しい方向を向いているのだと思っている。「怖い」と逃げるのではなく真正面から事実を見据えるべきだ、そう教えるべきだと言うのは簡単だが、ものごとは「べき」で片付くものではない。被爆体験者の残酷な経験を、もっと別な形で昇華させ、戦争なり平和なりへの道筋を示すためのものとして生かしていく必要があるのではないだろうか。
「60年経った今も苦しみが続いている」と言う。それは分かる。だがそれは、60年だから言えるのである。その年数を100に変え、150に変えても同じことが言えるかと問われれば、その答えがノーであることくらい誰もが想像できる。「風化すること」を事実として承認した上で伝承を考えていかないと、戦争も平和もどこかで空回りしてしまうのではないのだろうか。
8月6日は広島での原水爆禁止大会である。平和宣言ももう何度読まれたことだろうか。それにもかかわらず、今年5月の世界核拡散防止条約は失敗に終わったし、六カ国協議は核保有を巡る北朝鮮の主張で空転し、ウラン濃縮が認められていないとしてイランはアメリカの提案を拒否した。しかもアメリカこそが最大の核保有国である。むしろ世界に核は広がろうとしているのである。
「もっと訴えないと世界は変らない」と危機感を訴える人は多いけれど、どうだろうか、私には世界は望むとは逆方向に変わっていっているのではないかと思われてならないのである。
広島市長は今年8月6日の平和宣言で、「汝殺すなかれ」を国家や宗教を超えた人類最優先の公理として確立する必要があると説いた。なんと人は、旧約聖書の時代、キリストの生まれる1300年も前にモーゼがシナイ山で聞いた、神との第六の戒めから一歩も進んでいないのだろうか。
しかもこの「殺すなかれ」は道徳ではなく約束であり、同時にその内容は「殺すために殺すな」であって「守るための殺し」を禁じたものではなかった。この二つの対決は遠く未解決のまま今に続いているのである。
2005.08.07 佐々木利夫
トップページ ひとり言 気まぐれ写真館 詩のページ