義経伝説がこんなにも日本人に好かれているのは、義経を巡るエピソードの多くが日本人の心情に直接訴えるものを数多く持っているからであろう。
 石川県小松市の日本海の海岸近くに史跡として残されている安宅関を巡る物語も、義経を語る際には避けて通れないあまりにも有名なエピソードである。

 一の谷、屋島、そして壇の浦と平家との闘いで華々しい活躍を見せた義経は、やがて鎌倉幕府の将軍であり兄でもある源頼朝に疎まれ、ついには討伐の命を受けるまでに追い詰められる。義経は東北平泉の藤原一族を頼って弁慶らとともに逃避行を続ける。その途中ある関所がこの安宅関である。

 山伏の姿に扮して東北へ向かうとの情報を得て、関所は通りかかった義経主従らしき一行を詰問する。問いただすのは関守富樫である。本物の山伏かどうかを確かめるために富樫は一行が持っているであろう勧進帳(寺院などの建立にあたって寄進を集めるための公認の趣意書)の中味を訊ね、弁慶は白紙の巻物を勧進帳と偽って朗々と読み上げる。一行の最後尾を歩く若い強力(ごうりき)を義経ではないかと疑う富樫、「お前のために関所通過が妨げられ仲間がみんな迷惑している」とその強力を杖で散々に打ち据える弁慶の苦悩の姿。義経と知りつつ主従のそれほどまでの絆の強さに心を寄せ関所を通す富樫。

 基本は「旅の衣は篠懸(すずかけ)の・・・」で有名な能の「安宅」から浄瑠璃、歌舞伎へと発展した物語らしいが、このエピソードもまた義経物語には欠かせないストーリーである。

 もっとも義経物語といえども史実と虚構がないまぜになっているに違いはないだろうし、その区別すらも時の流れの中で識別が難しくなっているだろう。だから安宅関にも疑問があると言うのではないのだが、数年前にこの地を訪ねてみて、どうにもしっくりこないものを感じてしまった。

 一つは地形である。「箱根の山は天下の険・・・」は滝廉太郎作曲の箱根八里の出だしだが、関所破りの言葉があるくらいだから不可能ではないのだろうけれど、関所というからには箱根の関にように基本的にその場所以外に抜け道の考えにくいことが要件の一つでもあるだろう。
 ところがこの場所は海岸に近い小高い丘とでもいえるほどの穏やかな地形であり、軽く歩いて超えられる散歩道とも言える程度の場所である。丘の中央辺りに安宅神社がありその裏手の平坦な場所に関所跡の碑が建っているだけで、とても関所として適地だとは思えないのである。

 もちろんすぐ近くに梯川(かけはしがわ)というそれなり大きな川がある。だが「越すに越されぬ大井川」のように橋を作らずに川そのものを関所として利用するのなら川岸に関所を設ければいいのだから、わざわざ丘の上に作る必然もないだろう。
 もっとも本来の安宅関は現在では海中に水没してしまっていて今の跡地は後から作られた単なる伝説的な場所だとの説もないではない。だとするなら平家との戦いで舟での作戦の得意な義経である、舟を利用すれば簡単に関所破りができてしまうのだから、なおさらに水没してしまうような平坦な場所が関所として適地だったとは思えないのである。

 もう一つは主人公である弁慶の存在である。歌舞伎の勧進帳は義経と弁慶が共に主役級になっているが、原話となった能の安宅では、もっぱら弁慶が立役者である。歌舞伎もそうだけれど弁慶抜きにして安宅関の物語は成立しないだろう。
 その弁慶が実は存在そのものが疑わしいとの説がある。つまり弁慶は居なかった、との説である。弁慶あっての義経である。牛若丸との五条大橋での出会いから、東北一関での義経の死の間際における弁慶の立ち往生(満身に矢を受けながら死してもなお立ち姿のまま義経を守ったとされる)まで、影に日向に弁慶なくして義経伝説は成立しない。

 やがて義経は実は生き残っていて、東北を北上し津軽海峡を抜けて北海道からモンゴルへと渡りジンギスカンになったとされる壮大な伝説へと続いていくのだが、その北海道でも義経の周りにはいつも弁慶が控えている。道南の弁慶岬(寿都町)、十勝地方の弁慶洞(本別町)などなどいたるところに弁慶の影は義経と一体のものとしてつきまとっている。
 その弁慶が存在していなかったとするならばおよそ安宅の物語は、その存在そのものの基盤が失われてくることになろう。

 さて三っ目は安宅関の関守である富樫の存在である。追われる義経を守ろうとする気風は日本人に「判官びいき」という言葉を作らせた。判官とは義経の別称である。非情な兄頼朝に追われる弱い弟のけなげさ、弁慶との主従愛、それらはこの安宅関の物語にも凝縮されている。それを感じ取った関守富樫の温情と熱血、そこに日本人の血を湧かせるストーリーがある。

 ところで、関守富樫は実在の人物だとされているが、この安宅関とはいわゆる交通の要衝として各地への移動をコントロールする目的で作られた関所とは異なるのである。箱根や大井川の関所であるとか、歌などに詠まれた逢坂の関などのような関所とはまるで意味が違うのである。

 この安宅関は、東北へ逃亡しようとしている義経を捕らえるため、そのことだけを目的に作られた関所なのである。だから義経討伐の目的が果たされた時点でこの関所は廃止されているのである。つまりは安宅関とは義経逮捕専用の関所なのである。
 関守とは国主から命ぜられた地頭である。まだ鎌倉幕府の実権が隅々まで及んでいない時代ではあるのだろうが、将軍頼朝に義経逮捕のみを命じられた地方官なのである。

 その地方官が、それもたった一つの使命である義経逮捕の命令を目の前にいるのが義経だと知りながら無視するのがこの物語である。
 だからこそ富樫の涙が光るのだとする解釈があるかも知れないけれど、義経捕縛のためだけに作られた関所の関守がその役目をまるっきり放棄してしまうことに、公務員として務めてきたこの身にとってはどうしても理解し難い後味の悪さが残るのである。

 そしてそれは単なる頼朝の人選の誤りを表していること以上に、そんな命令を受けた富樫がそんな使命感のない仕事をすることなどないだろう、つまりは安宅関の物語は虚構ではないのだろうか、仮に関所があったとしても義経一行は別ルートを通って東北へ向かったのではないのか、つまりは勧進帳の物語は後年の創作なのではないのだろうか・・・・と続いていくのである。



                          2007.4.7    佐々木利夫


            トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ



安宅関(あたかのせき)