私が子供の頃、けっこう知られていた言葉に「時の記念日」というのがあった。新聞でもラジオでも、学校では先生などからも良く聞いていた言葉であった。
 時の記念日は毎年6月10日である。この日に決めたのは、日本書紀の中に天智天皇の時代、漏刻(水時計の一種)を基本として鐘や鼓で大衆に時刻を知らせる、いわゆる時報が開始された旨の記述があったことに由来しているらしい。

 ところがいつの間にかこの時の記念日が人々の思考から消えていっているような気がする。隅から隅まで読み込んでいるわけではないので見落としたのかも知れないけれど、最近は新聞でもテレビでもこの言葉を見たり聞いたりした記憶がない。そうしたことは「時」に対する人間の畏敬の喪失を示しているのではないだろうかと、ふと感じてしまった。

 もちろん「時」は様々な顔を持っている。サラリーマンが朝6時に起きて9時に会社に行くことも、午前7時25分の電車に乗ることも、夕方6時に仲間と居酒屋で興じることも、そして明日の会議が9時から開かれることもそれぞれ「時」の側面である。
 人は生まれ、やがて老いることも「時」の仕業であり、映画もビデオも一つの時間の流れを切り取った画像の記憶でもある。地球は誕生してから45億歳であり、太陽はあと50億年で消滅することも、宇宙の始まりとされるビッグバンが137億年前だとされるのも「時」を基準とした流れを示しているに過ぎない。

 2ヵ月後に開かれる北京オリンピックだって、そこで示される多くの競技は「時」の勝負であり、バレーやサッカーのような得点ゲームだって、決められた時間内という「時」の拘束から逃れることはできない。

 こんなにも「時」は個々人の生活から宇宙までをも支配しているにもかかわらず、人は「時」に対する畏敬の心を忘れてしまった。「時」そのものを意識しなくなった。腕時計の文字盤だけが「時」なのだと人は思い込むようになり、狭隘な意識の中に「時」の持つ様々を押し込め時計以外の顔を考えないようにした。

 「時」は考える始めるといつも果てないため息を呼び、そして混乱と夢想の世界へと人を誘い出す。「時以前に時はあったのだろうか・・・」、私に向かってくる最初の問いである。
 「時」は確かに時計ではある。だが時は同時に「存在そのものの証明」でもある。どんな存在も生々流転の「時」を通してしかその存在を示すことなどできはしない。トートロギーめくけれど、地球も宇宙も人間も、山も川も空気も、思想だとか芸術だとか夢や空想なども含めて一切の存在が「時」の中に押し込められて存在している。
 「時」なくしては、悪や地獄さえも存在を許されることなどなかったとも言えるだろう。

 だから「時」なくしてはどんな存在も、そして存在そのものを基礎とする世の中や宇宙の一切が無に帰するのだと私たちは信じてきた。それはたとえニュートン力学に代表される数式の中に帰そうとも、「時」はまさに「絶対」として君臨していた。
 いやいや存在だけではない。過去も未来も存在の視点から眺めるならば「非存在」である。そうした非存在もまた「時」の制約のなかに閉じ込められているはずであった。

 それがアインシュタインの相対性理論の出現によって私の中で一挙に潰えることになった。その数式がどんな過程から導き出されたのか、そしてどんな風に証明されるのか、何を意味するのかさえ私にはまるで理解できなかった。しかしその光速度不変、そしてその光速度を定数cで表した短い方程式はあまりにも簡素な姿をしていた。「動く物体の時間はその速度により変化する」と、その方程式あまりにもあっさりとそのことを私の前にさらけ出していた。速度の変化が時間の変化につながることを、幼稚な私にも理解できるようなそんな数式が目の前にあった。
時の旅人
  


 そしてビッグバンがその混乱に追い討ちをかけた。「時」はそこから始まったのか。「時」以前に「時」は存在していたのか。そのことは「時」がこれからも永遠に続いていくのかの疑問でもある。「時」には始まりと終わりがあるのか。始まりはあっても終わりはないのか、終わりが存在するだけなのか。そもそも「時」とは何者なのか。「時」そのものが一つの存在なのか。

 イギリスの哲学者マクタガート(1866〜1925)は「時間なるものは存在し得ない」と主張したと言われている(時間のパラドックス、中村秀吉著、中公新書575)。マクタガートの理論についてはこの書物にそれなり噛み砕いて説明されているが、残念ながら私にはまるで歯が立たなかった。

 恐らくそれは私自身が均質な(と信じている)時間の流れにどっぷりと漬かったまま、そこから抜け出せないでいるからなのだろう。
 「光あれ」(旧訳聖書、創世記)と神が叫んだときから宇宙は始まったのかも知れないけれど、それは同時に叫びの前にも神が存在していたことを示しているのだろうからやっぱり気になってしまう。もちろんそれは私の中にある神話と現実の混同なのだと言われればそれまでのことではあるのだが・・・。
 しかしながら四次元座標は立体である三次元空間に時間軸を加えたものだと言われている。そして数学は四次元に止まることなくn次元たる多次元空間にまで進んでいる。

 時間もまた存在の構成要素の一つなのだとするなら、そもそも「存在すること」そのものが私にとっては理解不能の混乱であり、カオスだの混沌だのの中に自らを追い込んでしまうことになる。

 時の記念日の意味はたかだか「時間を大切に」で済むのかも知れないけれど、時計から少し脇道にそれてみると「時間」という怪物は収拾のつかない混乱の中へと私たちを追いやってしまうようである。
 ともあれそうした混乱の中にある「時」ではあるけれど、我々はその混乱に身を委ねているたまさかの旅人であることに違いはないだろうけれど・・・。



                          2008.6.18    佐々木利夫



            トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ




 数式をホームページで表現する方法を知らないので画像にしたが、左式がその方程式である。t'はAがBの時計を読んだ場合、tはAが自分の時計を読んだ際の時間である。vがAとBの相対速度、cは光速度である。相対速度が光速度に近づくにしたがい、この方程式はBの時計をAが読めば、Aの時計よりもどんどん遅れていくことを示している。そしてなんと、速度vが光速度に達すると時間は止まるのだとこの式は示しているである。