「金(かね)がものを言う世の中」なんて言うと金の亡者の戯言みたいに聞こえるかも知れないけれど、そうでない世の中なんて現代ではあり得ないと考えてもいいのではないだろうか。なんたって昔から「金が敵(かたき)」の世の中だし、金さえあればなんでもできるという風潮は、その辺の中学生あたりに聞くまでもなく、国も社会も会社も大人も含めて当然のこととして疑問すら湧かない時代になっているように感じられるからである。

 もちろん、金で命や愛情や信頼は買えないなどと、したり顔で論ずる者もいるけれど、そう言う者ほど胡散臭く思えるのも、これまた現実である。本当に金で買えない命や愛情や信頼なんて現実にあるのだろうかとふと振り返って考えると、そんなにしみじみ考え込まなくたって、見掛け上薄汚れた感じのしないではないし、「絶対」という形容詞をつけていいかと問われればそれにも多少の躊躇はあるけれど、命も愛情も信頼も、結局は金で解決できるものが大半なのではないかと思う。

 確かに金で解決できないものなどないとまで断言できる可能性は低いかも知れない。しかし金がその力を発揮しない、またはできない場面と言うのは、結局金以外によっても解決できない場面でもあるのではないだろうか。
 「金で解決する」という現象を多くの人(それも多分あんまり金持ちではない人)は、「札びらで他人の面を引っぱたく」というような理解をしがちであり、そうした情景に抱く嫌悪感が「金」そのものに対する反発につながっているのではないだろうか。だがそうだとすれば、それは金を使う人の行動というか使い方の問題であって、金そのものの特性によるものではないだろう。

 仮にその金が「太った豚野郎からの汚れた金」ではなくて、「優しいあしながおじさんや無垢の天使が与えてくれた慈愛に満ちた金(そしてでき得るならば返済しなくてもいい金)」だとするなら、そうした違いは一層はっきりしてくるのではないだろうか。ずいぶん前になるけれど、読んでいた本の中にこんなフレーズを見つけ、妙に納得してしまったことがあった。「お金っていうのは、・・・うろたえるほどの額面じゃないとお金として機能しない」(玄侑宗久著、化蝶散華p138)。

 ただ、どのぐらいの額になったら人はうろたえ始めるのだろうかと考えてみると、結局は人さまざまという結論にならざるを得なくなってしまい、いささか尻つぼみの納得になってしまったのではあるが・・・。
 まあ、庶民感覚で言えば、一兆円なんてのは国家予算ならともかく個人で持つ金の単位にはならないだろうから、せいぜいが宝くじの最高額あたりが上限であろうか。そして下限はとなるとまさしく千差万別であり、コンビニ強盗や自転車による引ったくりなどが頻発している昨今の状況を見ると、数万円、数十万円だって入手方法によってはけっこううろたえる人が出てくるのではないだろうか。

 そうすると「うろたえるほどの額面」で妙に納得したと書いたものの、それは結局実感の伴わない言葉だけの世界だと気づく。例えば金を万能と呼ぼうが、はたまた不浄と呼ぼうが、その基準は「多数としての人」にあるはずである。神のように崇高な個人を基準にしたり、公園で酔いどれているホームレスを基準にしてそうしたうろたえのハードルを作り、それがその個人にとっての基準だと証明されたとしても、それは私とは無関係である。それはもっと極端に言うなら世界中の誰とも共有できないナンセンスな価値基準になってしまうからである。
 そうしたとき、向こう三軒両隣の人々を説得するお金の基準としては、「金はあったほうがいい」、そしてそれ以上に「金は万能」だと意義付けることのほうがきわめて分かりやすいように思える。

 命と直接結び付いている医療の場で考えてみよう。保険で認可されていない外国の癌特効薬を私的に輸入し治療に利用すると、現行の保険制度では認められていない重複治療とみなされ、結果的に多額の自己負担をしなければならないとの新聞記事を読んだことがある。そしてその話は結局「金の切れ目が治療の切れ目」と言う話題へとつながっていく。
 またドナー不足や法的な禁止などから国内での治療が難しい臓器移植では、数億円もの費用をかけて海外へと出かける例もあると聞く。つまり、自前にしろ寄付にしろ、その費用を調達できない患者は、場合によっては治療そのものを諦めざるを得ないということである。

 横文字や聞いたことのない医学用語を使った検査や治療が横行している。そうした治療を受けることができるかどうかは、単に医療費のみならず、交通費や付き添い費用などを含めて当面金に係わってくる。更に遺伝子治療や臓器移植など、世界最前線の治療を世界最前線の医者から受けるとなると、金のある者とない者、都会と過疎地域に住む者などの差は一層歴然としてくるだろう。
 数年前に人気のあったテレビドラマ「Dr.コトー診療所」は、人口1千人足らずの都会の病院まで6時間もかかる離島の医師の物語である。優秀で人情味溢れる主人公は時に紆余曲折があっても、島の人々から信頼され不可能な治療を次々とこなすまさにゴッドハンドを持つ医者である。

 でも、現実は違うと思うのである。どんなに感動的に描いたとしても、そこに描かれているのはドラマとしての命であって、離島僻地や過疎の部落などの患者は、都会の大病院の患者とは決定的に違うのである。こうした医療をめぐるドラマは都会のそれを「機械任せの非人間的な治療」と位置付けることによって、かろうじて成立する架空の物語でしかないのである。最新の装置に囲まれた大学病院の優秀な教授が、仮に人間的にも尊敬できる人物だったら、それだけの理由で壊れてしまう、そんな脆い物語なのである。
 テレビ番組などで、若いタレントがアフリカやブラジルの奥地に住む少数民族と1週間ばかり暮らして、自然に触れただの別れが辛いなどと涙を流し、人間として現地人と共感が湧いたみたいな言葉を聞いていると、どうも居心地が悪くなる。

 ただこうした番組がけっこう後から後から手を変え品を変え出てきて、それなり人気があるというのは、逆に貨幣経済の成立していない社会に我々があこがれていることを示す証左なのかも知れない。もちろん金は万能であるがゆえに、反作用もつきまとう。金を稼ぐということは、たいていの場合けっこな努力と時間を必要とするし、それなしに金を確保しようとするには、例えば犯罪であるとかギャンブルなどと言ったリスクを覚悟しなければならない。

 もちろんなんの苦労もなく生まれながらの金持ちという人もいるだろうし、降って湧いたように外国のおじさんから遺産が転がり込んだと言うような人もいることだろう。ただそう言う人は、逆に金を得るための努力の味わいを知らないという不幸を持つことになる。
 努力と報酬とは必ずしも直結しているものではないけれど、私のような凡人にとってみるとこうした努力そのものにもそれなりの味わいを感じることができる。

 結局金は万能だとは思うけれど、そのために払う様々な犠牲とどこで折り合いをつけるかということでもあろうか。その敵たる金を巡る様々な事象に関わることを生業としている税理士稼業ではあるが、自分の身に振り返ってみると、金と言うのは持つのにも時間が必要となるし、それを使うにもまた時間が必要であることをしみじみ感ずる。無理やり豪華客船で世界一周、世界の料理味わい放題、ゴルフ場つきの別荘で毎日ドンペリ三昧なんて生活を考えてみたところで、現在の生活と比べて格別羨ましいとはとても思えない。
 そんなことより、こうして気ままにエッセイを書き連ねたり、時に仲間と手作り鍋で安酒を交わしながら天下国家を論じ、場末のスナックでだみ声を張り上げることのほうが性に合っているし、大きな魅力でもある。

 もちろん「金さえあれば」と思ったことがこれまでになかったと言えば嘘になるし、これからだって悩むような事態が発生しないとも限らない。だから「備えあれば憂いなし」も現実的なテーマ足りうるとは思う。けれども「備え」ばっかりの人生というのは、後戻りのできない貴重な我が身の時間をその「備え」のために放棄していることに他ならないのではないだろうかとさえ思ってしまう。そして、そもそもどこまで「備え」たら、人は「これでいい」と自らを納得させることができるのだろうかとも思ってしまう。

 人は「うろたえるほどの額面」になるまで備えなければ満足できないものなのだろうか。こうしたひとりの事務所の生活は「起きて半畳、寝て一畳」である。いい言葉である。いい響きである。いい慰めである。…もしかすると、素晴らしく、いい言訳である。



                                     2010.3.13    佐々木利夫


                       トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ



金が敵(かたき)