人の一生をあっさりと表している言葉に「生老病死」がある。この四文字熟語は人生そのものを示しているというわけではなく、仏教用語で「避けることのできない人間の四種の苦悩」、つまり四苦を意味しているらしい。四苦の冒頭に「生まれること」が入っていることにはどこか違和感もあるが、同時にさもありなんとの思いも感じられないではない。生まれてこなければ人としての苦悩もなかったはずだとの思いを潜ませているのだとするなら、人として味わうであろう苦悩の元凶に生まれ出ることを掲げることもあながち理解できないではないからである。たとえ私たちが日常的に誕生を祝福の対象としてとらえているとしてもである。

 仏教ではこの生老病死の四種のほかに、「愛別離苦」(愛するものとの別れ)、「怨憎会苦」(他者を憎むこと)、「求不得苦」(求めても得られないこと)、「五蘊盛苦」(体や心が思いにまかせないこと)の四つを加えて八苦とも言っている。

 そうした四苦八苦の意味はともかくとして、生老病死の語は私たちの中に極めて根強く人生を語りかけているように染み込んでいる。だから私も特に深く考えることもなく、まさに定番の四文字熟語として口癖のように使ってきた。

 だが、「生」と「死」は人の生涯の入り口と出口として理解できるとしても、その間に「老いること」と「病むこと」を挟んだことにはどうもしっくりこないものがある。もちろん「生まれること」は喜びであって苦には含まれないのではないかという疑問もないではない。でももし仮に人の一生を「苦の連続」として捉えるなら、その始まりが「生」にあることは誰にも否定し得ない事実である。若者が思春期に「生まれてこなけりゃ良かった」と悩んだり、親に向かって「勝手に産んでおいて・・・」などと反抗するような場合だけでなく、人が自殺を考えたり生きていることの意味に悩むこともまた、己が存在していること、つまり生まれてきたことに起因していることは否定のしようがないからである。だから仏教が人間の苦悩の始まりとて「生」を選んだことは理解できるように思える。

 ところで間に挟まっている「老」、「病」の意味そのものが分らないというのではない。また、「生」をその人の始まり、「死」を個人としての人生の終焉として捉えるとするなら、「老」「病」をこの二つの間に挟みこむことの意味も分からないではない。

 でも「生」と「死」の間に挟み込む意味、つまり人生の苦悩の象徴としての位置づけを「老」と「病」に与えることにはどこか理解しにくいものがあるように感じられてならない。それは苦悩には様々なものがあり、それぞれに苦悩そのものの意味を持っていると思うので、それをいかに抽象化し包括化させたとしても、「生」と「死」ほどに収斂させることは不可能であるように思えてしまうからである。

 人生における苦悩について私は網羅的に掲げることはできないけれど、八苦を除いたとしても例えば「貧」、例えば「悲」、例えば「飢」などなど、苦悩を包括する言葉としてはいくつでも挙げられるような気がする。「悪」や「渇」や「寒」だって耐えられない苦悩を人に与えるはずである。「病」だってそれはそれで大きな苦悩であることを否定はしない。だがその苦悩は果たして「飢え」や「貧しさ」よりも大きい、もしくは深く重く冷たいなどと決めてもいいのだろうか。

 そして「老」である。恐らく「老」のイメージは、その先にある「死」への恐怖、それも絶対的な個としての命の終わりへの恐怖と結びついているのかも知れない。それはまた「病」への思いと同じだといえるかも知れない。生老病死が人生の大きな苦悩であるとの思いが人々に伝わってきた時代というのは、恐らく今から数千年も前のことだろう。医療の発達も少なく、その恩恵を受ける機会も少なかったであろう時代の名残りを、この四文字は今に伝えているのかも知れない。

 だとすれば「病」はそのまま「死」への直結であり、アンチエイジングなどの未発達な時代の「老」は「人生僅か50年」、いやもっと短い寿命を象徴するような現象であっただろうことも理解できないではない。そして「病」にかからない人など恐らく存在しなかっただろうから、「老いる」ことと「病気になること」とは人生の当たり前の現象だったと考えることもできる。

 だが仏教に限らず多くの宗教は、たとえ一部の支配的な階級の利益のために利用されることはあったとしても、基本的には「貧しい者」、「弱い者」を救うために発明されたはずである。そこでの宗教は恐らく先に掲げた「貧」や「飢」や「渇」などときっと共存していたはずである。にもかかわらず仏典はその中から「病」と「老」だけを抜き出して特別な存在として「生」「死」の間に置こうとした。私にはそのことの意味がどうにも分からないでいるのである。

 今私が、ビールグラス片手にデジタル大画面のテレビを見ながら考えている「老」と、いつこの言葉が作られたか私にはまるで分かってないけれど、この語が発明された当時の社会やそこで生活している人々の意識、たとえば2000年前の「老」とは意味がまるで違うのだといわれてしまえばそれまでのことかも知れない。それでも2000年前も人は確実に死んでいったのであり、それは「生」から続く「老」の中で誰にも避けることのできない現象だったはずである。

 もちろんそのことを大いなる苦悩と感じた人がいただろうことは否定しない。またそうした「老」に苦悩や恐怖を感じた人が存在しただろうこともまた事実として理解できないではない。だがそれを人の一生のあるべき姿として理解することは、現代となんら変わらない現象だったのではないだろうか。

 たとえクローン人間が実現し、自分の容姿とそっくりな人間を再生できる時代がきたとしても、それで私たちが「不死」を獲得したことになるわけではない。研究途上にある再生医療は、人工心肺や人工腎臓や肝臓などによって病んだ臓器の交換を可能とし、脳もまた将来的に記憶を保存し移植することができるようになるかも知れない。つまり人はいずれ「観念的な不死」を獲得することができるかも知れない。そうなれば、「生老病死」そのものが無意味になってしまうことだろう。恐らく「生まれる」ことそのものにまで「不死」は影響を与えることになるだろうからである。

 ただ、私たちの生きている今は、まだ「生」と「死」の間に個人としての存在が許されている時代である。だからこそ「生老病死」が、私たちの意識の中でどう捉えたらいいのか悩む要因になっていると思うのである。人はきっと憎むことや、貧しいことのほうに、老いや病よりももっと耐えられない苦悩を抱いてきたのではないだろうか。老いや病を承認し昇華しつつ、人は満足した生涯を終えることができるような気がしているのである。そしてそうした満足に到達しない苦悩の中に、私はむしろ貧しさや飢えや憎しみのような自らの力ではどうしようもないような思いがあり、まさに重く、冷たく、悲しく、人を押しひしゃげていくように思えるのである。

 私も間もなく73歳を迎えようとしている。「生」ははるかに遠く過ぎ去ってしまったけれど、「老」も「病」そして「死」さえもが、どこかで承認できるような気がしている。ただ、「悪」や「妬」や「偽」や「怒」などなど、理解し承認し共存することの難しい苦悩がいかに多いかを自分の中に見るのである。

 私はこのエッセイの中で、あえて「渇」や「病」などの一文字で表現できる熟語をえらんできた。だがこれを例えば「戦争」であるとか「暴力」、「孤独」、「災害」、「いじめ」などの、複数の熟語にまで拡大することを許してもらえるなら、人間の抱く苦悩は決して「老」「病」に収束するものではないと思っているのである。


                                     2012.12.20     佐々木利夫


                       トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ



生老病死の分からん