誰かから指摘されたような記憶はないと思うが、何かの本で読んで「あっ、俺にもある」と感じた言葉使いに、この「違和感を感じる」という表現がある。この表現は思った以上に私の中に定着しているような気がしている。「何となく気になる」、「証明はできないけれど、間違いだと思う」、「直感的にどこか変だ」、・・・そんな感触を表す言葉として、この「違和感」という表現はどうやら私の中に深く根付いているらしい。

 こうした定着感は、ここ数年ここでエッセイを発表しているときに、この「違和感を感じる」という表現がそれなりの頻度で飛び出してくることからも感じられる。そしてその度に、「違和感」の「感」は「感じる」ことの「感」なのだから、「違和感を感じる」は重ね言葉になって間違いだと、その都度私自身に言い聞かせているからである。そしてその度にそうした使いかたはしないように自省してしまうからである。つまりは、そうした自省の気持ちが起きなければ、私は無意識に「違和感を感じる」という表現がまさに違和感なく流れ出てしまうということでもある。

 ただ、ここまで自省し、自制する思いがありながら、それでもなお私にとってこの「違和感を感じる」は、とても使いやすく私の気持ちを素直に表現している雰囲気を持っているのである。

 もちろん「違和感を感じる」は間違いで、「違和感を覚える」、「違和感を拭えない」などと表現するのが正しい日本語であるということくらい、知識としては知っている。それでもなお私の中では、「違和感を感じる」との用法が体質として私自身の中に染み込んでいるような気がしているのである。

 それはそれだけ、こうした使いかたが、私の中で定着しているからなのだろう。そうした使いかたに私がすっかり慣れ親しむほど長期間無意識に使ってきたということなのかもしれない。

 私はここで「違和感を感じる」という表現を、正当化したいと思っているわけではない。ただこのような重ね言葉は日本語の中には数多く存在しており、そこには単なる間違い以前に、日本語の構成というか日本語の歴史みたいなものが関わりあっているようなきがしているのである。

 私がはっきりと重ね言葉だと分った使いかたに、「馬から落ちて落馬した」という、どちらかというと余りにもはっきりした誤用の例がある。誰にでもその誤りが分り、指摘されるまでもない典型例であろう。

 それ以外にも多くの重ね言葉が存在する。たとえば、「遺産を残す」という言い方がある。遺産とは人が死んだ後に遺された財産を言うのだから、遺産という語の中に「残す」の意味が含まれていることになって、「遺産」という語と「残す」とは重なっている。

 その外にも「選挙で過半数を超える」なども、過半数は半数を超えているのであるから、それに改めて「超える」を付け加えるのは間違いだろう。また、「そんなことをしたら、あとで後悔するよ」などの表現も同様である。「あとで」は不用な表現になっているのである。

 私が毎週聞いているFMラジオ番組の「きらクラ!」(トークとクラシック曲の番組)では、どんなきっかけだったのか分らないけれど「ご自愛」という言葉が頻発している。その使いかたの中に「お体をご自愛ください」みたいな表現がときどき表れる。だが「自愛」とは自分の身を大切にすることを意味しているから、「お体を」は重ね言葉になる。

 この他にも「留守をまもる」は「留守を預かる」だろうし、「後遺症が残る」は「後遺症が出る」が正しいだろう。また、テレビでアナウンサーが「未だに未解決の事件・・・」などと聞くと、「未だに」だから解決していないことに「未」をつけて「未解決」としたのだろうと思ってしまう。

 この他にも例えば「古来から伝わる」、「すべてを一任する」、「犯罪をおかす」、「連日暑い日が続く」、「嫌悪感を感じる」、「挙式を挙げる」、「まだ未定です」、「決着がつく」、「頭痛が痛い」、「一番ベストな方法」、「最後の切り札」・・・などなど、私たちが日常使っている言葉にもこの「重ね言葉」はけっこう存在する。

 これを誤用だとして切り捨てるには、どこか違うような気がしている。「正しいか」、「間違いか」と二者択一で問われたり、例えば国語のテストなどで回答を求められた場合などには、恐らく「×」をつけることだろう。

 それでも私が「違和感を感じる」という表現にどこか心残りなのは、間違いであることとは別に馴染みがあることに起因している。それは同じ意味の言葉を重複させることによる、ニュアンスを強調する意味があるのかもしれない。また、日本語と一口に言ったところで、「話す日本語」と「書く日本語」がある。そしてそれぞれに、とき、ところ、相手との関係などなど、多様な場面における意思表示の仕方を私たちは違えている。

 もしかしたら「違和感を感じる」という表現は、こうして文字で書くからその重複が目立つのであって、話し言葉としてなら、それこそ違和感はないのかもしれない。「間違いである」と感ずる度合いが、それぞれの場面で異なるのかもしれない。

 つい昨日のテレビでの話である(2018.1.26 昼のNHKニュース)。今年のインフルエンザ感染は、過去最大の流行になっているらしい。そのことに厚生労働大臣が取材に応じてこんな発言をしていた。
 「・・・気になった方は、医療機関にかかって受診してもらいたいと思います」。このように「」で括って書いてしまうとその重複は明らかだが、話し言葉としては、私のようなへそ曲がりでない限り特に違和感なく通り過ぎてしまう表現なのかもしれない。また発信者も「病院で診てもらえ」を強調したいだけだったのかもしれない。

 「重ね言葉」をどうこうしようと思ったわけではない。日本語には「言葉の正確さ」とは別に、「相手に意味を正確に伝える」という目的があるのかもしれない。

 日本語だけではないが文字よりも言葉は最初にあったのだし、その後に文字ができた。文字のない民族も多く存在している。だとするなら、「相手に情報を正しく伝えたい」ということのために言葉が発達したのだと思うなら、表現の多少の誤りや文法の間違いなどは、捨象してもいいのかもしれない。


                                     2018.1.27        佐々木利夫


                       トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ
 
 
 
違和感を感じる