テレビの防災番組を見るともなく見ていた。その番組の中から、突然高齢の女性の声で懐かしいフレーズが飛び込んできた。「火の用心 マッチ一本火事の元」。拍子木の音と一緒に聞こえてきた懐かしいその声に、思わず画面を見直してしまった。

 定番と言えば定番のフレーズである。そして聞きながら、果たして「マッチ」という言葉を、今の人は一体どれほど理解できているのだろうか、と思ってしまった。

 人類と火のかかわりについても、私はほとんど知識がない。ギリシャ神話では人類に神の火を盗んで与えたのはプロメテゥスだとされているけれど、人類は火を知ることで他の動物と一線を画すことができたのは明らかなような気がする。火こそが人類を人類たらしめている基礎的な要素になっているように思えるからである。

 マッチ以前にどんな点火具があったかさえ私の知識は定かではない。せいぜい火打石が思い浮かぶ程度である。

 自然現象では落雷や火山などで、火はそれほど珍しいものではないように思うけれど、その火を自らの手で作り出すのは、思うほど簡単ではない。

 テレビでも、ドラマやドキュメントなども含めて、木の枝を板の上で手で回して摩擦熱で火を熾すことや、火打石を使うくらいの方法しかないので、「火を興す」という方法は、もしかしたらそんなものしかなかつたのかもしれない。レンズによる太陽光の集光もあるが、レンズそのものの発見が火と結びついたのは、恐らく最近のことだろう。

 ライターも、石油の発見につながるものだし、ガスライターはさらに遅く液化天然ガスの発見を待つなければならないから、つい最近のことである。

 とするなら、マッチというのは、画期的な発明だったのかもしれない。実用化までには様々な苦労があっただろうことは想像に難くないが、これほど携帯性に富み、かつ簡便に火を熾せる道具は他に見当たらないくらいである。

 この携帯性と簡便性が、逆に火の用心に見られるようなフレーズにつながる結果を生む要因になっているのかもしれない。放火にしろ、はたまた失火にしろ、マッチがその要因になっていることは、容易に想像できる。

 しかし、こんなに便利なマッチが、社会からすっかり姿を消している。火を使う生活スタイルは、恐らく人類の生活様式の中から消えることはないだろう。

 料理にしろ、快適な居住空間の創設にしろ、人間にとって「火」は欠かせないからである。だが、「火」は欠かせないけれど、その「火」と着火とが結びつかなくなって来た。

 私達の生活から、あるものに「火をつける」ことが、チャッカ具を必要としなくなってきたのである。一つは電気の普及であろう。電気は、それだけで火を使うことなく火と同じ効果を我々に与えるようになった。煮炊きも、暖房も、火を必要としなくなったのである。

 しかも、電気は自動着火の機能を持たせることか可能で、その着火を安全な範囲でのコントロールがになったことが上げられる。その安全は、マッチが「火をつける」ことに汎用性があったのに対し、自動電気着火は限定的・単一的・閉鎖的なシステムへと進化したことであった。

 汎用性と単位性とは矛盾する概念である。利用範囲の広い汎用性こそが望ましい機能として、人類の活用に貢献する手法である。ところが自動点火は、必要とする機器に個別にその装置を付与することで貢献の範囲を拡大することになったのである。一機種一点火装置が当たり前になり、そのことが点火装置の絶対安全、すなわち「火の用心」に資することになったのである。

 何でも、どんなものでも、突き詰めて考えてみると不思議さがみえてくるけれど、「火.」もまた、奇妙である。熱の一形態と考えていいのか、それとも別次元のものとして捉えてもいいのか、火は私達の必須でありながら、同時に時にコントロールできない存在でもある。

 火とは存在なのかも疑問である。コントロールできる火、できない火、爆発は火なのか、火山の噴火は火なのか、宇宙ロケットの噴射は火なのか、などなど、火とは何かは際限のないものになっていく。

 学生の頃、火は「燃えるもの」と「酸素」が必須だと効いた。そしてそれが正しいのだと信じてきた。だが、「燃えるもの」とは一体何を指すのだろうか。土や鉄は燃えないのか、そもそも「燃える」とはどんな現象を言うのか、炎と火とはどこが違うのか。

 火を消すと信じられている水だって、条件さえ整えられれば燃えるのではないのか。「燃える」とは何かとの疑問を提示したけれど、「燃える」ことと「燃焼する」こととは似ているけれど違うものなのだろうか。正確な知識ではないけれど、金属のアルミニュウムは空中で発火したような気がする。そしてその現象を燃えるでは燃焼と表現していたような気がする。

 そして「火」には、独特の妖しさがある。「火」には、見ていて飽きないという魅力がある。火は人にとって一種の魅力として存在している。火に魅入られた物語は、私達の回りにいくつもあるように思う。

 マッチは既に死語となったように思えるけれど、マッチから発生する炎の魅力は人間の感性に深く刻み込まれているように思える。そうした感性が人に残されている限り、「マッチ一本火事の元」は、いつまでも生き続ける言葉なのかもしれない。


                        2020.5.3        佐々木利夫


            トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ
 
 
 
火の用心