柏木(かしわぎ)




女三宮と通じ、
自責の念に
かられる柏木は、
重い病にかかる。
見舞に訪れた
友人夕霧に
後事を託し、
別れを告げる。


 柏木はまさしく悲劇の人である。命がけの恋と言ってしまえばそれまでであるが、女三宮への愛は見かけ上はとてつもなく非常識なものに見える。
 しかし、紫式部の描く柏木は、決して無謀な男ではない。源氏には、ライバルであり、かつ、最も親しい友人として頭中将(とうのちゅうじょう)が性格的にも対照的な存在として登場するが、柏木はこの頭中将の息子であり、同時に源氏の嫡子である夕霧のライバルとして設定されている。
 源氏は天皇の子でありながら桐壺更衣という身分の低い女から生まれたために強力な後ろ盾がなく、そのため逆に天皇の臣下となって右大臣の娘である葵上と結婚、そうすることで右大臣の勢力下に入る。
 これに対し頭中将は純粋に左大臣系列であり、時の権力が右大臣側にあったとはいうものの毛並みは最上級であって、その血筋を引く柏木も申し分のない生まれであるということができる。

 また性格、実力の点でも、彼を取巻く人々の評判は次のようなものである。
  源氏自身も「まだ身分は低いけれど、だれもが彼の勢いに匹敵できるようになれるものではない」(胡蝶)、「年齢相応に優雅さが格別ですよ」(常夏)と評しているし、女三宮の降嫁先として彼を検討していた朱雀帝も「あれだけ優れた人物だから、官位がもう少し上だったら考慮する。理想が高くて独身で気立ても良くて学問も相当なものだし将来も有望だ」(若菜・上)とベタ誉めしている。また、「どんな催し事にも必要な人物であり」(若菜・下)、「深く落ちついた静かな風采の良さにあり」(同)、柏木の死後ではあるが友人夕霧も「うわべはいたって冷静なふりをしていて、人よりはるかに注意深く穏やか」(柏木)な人物と評しているほどである。

 それでは一体どうして柏木の運命は女三宮へと傾いて行ったのであろうか。この時代、柏木が女三宮と直接会ったり会話したりするチャンスはなかったから、一般的に考えられるのは彼女を取巻く女房たちの流す噂が発端であろう。美人である、気立てが良い、歌がうまい、琴も上手…と言った情報をもとに文(歌)を交わしていくのが自然の流れだったからである。しかも彼女は時の帝がもっとも溺愛していた娘である。おそらく彼女を娶ることは最大の名誉であり、かつ、権力につながる道であったろう。だから、柏木のみならず、当時の若者がこぞって彼女にあこがれたであろうことは想像に難くない。しかも、柏木はこれらの若者の中でも毛並みの良さでは第1級であることは、彼自身が自覚していたことでもあったろうし、自らも妻として迎えたいと表明していたことでもあった。また、帝自らも柏木を優秀な男と見込んでいたことは前段で述べた通りである。

 然るに、彼女は意外にも親子ほども年が違い、しかも数多くの愛人を抱えている源氏のもとへ降嫁した。それは子煩悩の親のエゴによるものであったかも知れないが、若い柏木にとっては生まれて始めて経験する挫折であり、誇りが深く傷つけられた出来事であった。それでも、彼女が幸せに暮らしているのならまだ諦めることができたかも知れない。

 しかし、源氏は紫の上にばかりかかわり、彼女をないがしろにしているという。そんな噂を聞くにつけ、自分の妻になっていれば、と思うのである。
 それではあまりにも彼女が可哀想である。傷ついた誇りは否応なく女三宮を美化し、己の愛を至高のものとしていく。彼女が源氏の妻として遇されていないと知れば知るほど、柏木の心は自らを彼女を救うただ一人の男として位置付け、その幻想の中に方向を見失って行くのである。

 そしてあろうことか、決して起き得ないことであるにもかかわらず、柏木は彼女の姿を偶然見てしまう。何という運命のいたずらであろうか。蹴鞠の会の休憩時間、休んでいる柏木の目の前で、女三宮の飼い猫が御簾の紐を引っかけ部屋の中が丸見えになり、僅かの時間ではあるが垣間見たその姿は確かに女三宮だと柏木は確信する。ほんの一瞬の美しくも儚い姿、柏木の燃え立つ心に「姿を見せるような幼く頼りない女」と考えるだけの余裕はない。一方的で、ひとりよがりの恋だけれど、源氏が出家していなくなればいいとさえも密かに願う、もう後戻りのできない恋である。

 それでも柏木はなんとか彼女を忘れようと努力する。御簾を開けた猫を無理やり貰いうけて飼ったり、更には彼女の姉である女二宮と結婚までする。しかしそれらは所詮、女三宮の代替物である。猫は「ネゥネゥ」(寝よう寝よう)言って未練を掻き立てるし、結婚は女三宮への想いを一層強くするだけである。

 折しも、紫の上が病に倒れる。それまで女三宮と紫の上は同じ六条院に住んでいたが、病状はかばかしくないことから源氏は紫を二条院へ移す。源氏は紫に絶対の信頼を置いているから、そちらの方につききりになり、六条院は荒廃の影さえさし始めるようになる。この機を捉え、ついに柏木は実力行使に出る。女三宮の乳母の娘である小侍従の手引で寝所に忍び込み、眠っている彼女が、源氏が来たのかと思いこんでいる隙に乗じて一線を超えてしまうのである。

 ところで、この時の源氏は准太上天皇という譲位後の前天皇に準じる地位になっており、これは考えられる限り最高の地位である。そうした最高実力者、絶対権力者である源氏の正妻を愛するということがどういうことを意味するのか、これほど理性的でしっかり者の柏木が理解していなかったとは信じがたい。
 現に、「源氏のように立派な人に添っていながら、どうして彼女の心を自分の方へ向けることができようか」(若菜・上)と自覚しているのである。
 しかも、彼女を愛することは極めて危険である。それは単に他人の妻に手を出すということのみならず、最高実力者に対して歯向かうことであり、官位を登っていくという出世の道を閉ざすことであり、そのことは実質的な生活の破綻、人生の破綻をも招くことでもあるからである。

 にもかかわらず柏木は破滅への道を歩き始める。それは憑かれたとしか言いようがないほどに、彼女以外の一切が空しくなってしまう。「あなたと話をするだけが望みです」と伝えたときの彼女のなんという頼りなさ、儚さ、かわいさ、やさしさ。男の情熱にただただうちふるえるだけの女に、彼は魂を奪われ一線を超える。そして行方も見えないままに逢瀬を重ね、やがて女三宮は身ごもる。

 危機は意外に早く来る。それも女三宮のおどろくべき無用心のせいである。彼女は柏木からの手紙を源氏と一緒に過した部屋の布団の下から発見されるのである。そして陰険な復讐の時が来る。女三宮の父、朱雀院の五十の賀の席に、源氏はいやがる柏木を無理に呼び出し、「お前は老いた私を笑っているが、お前の若さだって今のうちだけさ」と、じっと見据えて語りかける。言外に「俺は知っているぞ、俺はお前を許さない」と言っているのであり、心乱れる柏木に無理に酒をすすめ、とうとう宴会を途中で退席させてしまうのである。

 柏木はやがて病に伏し死を覚悟する。ここにいたり柏木も妻、落葉の宮(女三宮の姉の女二宮である)に愛おしさを感じるのであるが、既に手遅れである。
 このあと、柏木は女三宮と有名な「煙くらべ」の歌などを交わすのであるが、その辺は別稿「女三宮」を参照してしただきたい。
 やがて彼女は男児を出産し、そして出家する。それを聞いて柏木は「泡が消えたように死んでしまう」(柏木)のである。

 死後、夕霧はこんなふうに柏木を評している。「どんなに彼女を思ったとしても、許されぬ恋に狂熱を傾け、命と引換にするようなことはしてはいけないのである。相手のためにも気の毒なことであるし、やはり軽率なことであった」(柏木)。

 常識的にはまさしくその通りであろう。ただ、この柏木の無謀ともいえる行動は、時の最高権力者に対する抵抗であり、若しかするとそれは当時の秩序に対する本人も自覚していなかったレジスタンスではなかったのだろうか。源氏の復讐の執拗さと老残の醜さは、結果として柏木の無謀を美化して余りある。たとえ結果が破滅と分かっているにしてもである。

 「行方なき空のけぶりとなりぬとも 思ふあたりをたちははなれじ」

・・・この身は行方の知れない火葬の煙となってしまっても、恋い慕うあなたのおそばを離れはしない・・・

 女三宮に宛てた柏木最後の文である。享年32歳、たったひとつの恋に命を賭けた、一人の男の若過ぎる生涯である。