事件の発端

 事件は元禄14年3月14日の内匠頭の刃傷という形で始まる。
 起きた時刻は四つ半と言われているので、午前11時ころということになる。
 この日、浅野内匠頭は天皇の使いとして京都から江戸へ来ている勅使のご馳走役(接待役)として江戸城に詰めている。

勅使というのは天皇の使者のことであるが、毎年、幕府は朝廷に対して年始の挨拶の使者を京都に送っており、その答礼の使者が京都から江戸へ遣わされている。天皇の使いを勅使、天皇の位を譲った者、つまり前天皇を上皇といいこの上皇の使いを院使と言う。
 今年も、吉良上野介が将軍の使いとして京都へ出向いて新年のあいさつをしており、そのお返しに勅使、院使が例年のしきたりどおり江戸幕府へ答礼に来ている。浅野内匠頭は吉良が京都へ行っている間に、江戸滞在中の勅使の接待役(単に接待のみならず警備などの一切を担当する)を幕府から命ぜられている。

 ここで注意すべきは、少なくとも勅使の選定に吉良はかかわっていなかった、つまり吉良の預かり知らぬところで内匠頭の勅使接待役の任命が決められたということである。
 さて、勅使・院使は3月11日に江戸へ着き、12日に将軍へ天皇からの答礼を伝えている。そして1日置いた問題の3月14日であるが、この日は、将軍綱吉が勅使、院使にお礼の言葉を伝える大事な儀式の日になっている。

 この刃傷は、綱吉の生母である桂昌院の留守居役として登城していた梶川与惚兵衛に止められて失敗する訳であるが、その経過は、梶川与惚兵衛の書いた梶川筆記という記録によると、こんなふうである。

 梶川与惚兵衛が、江戸城松の廊下で、浅野内匠頭に対して「私は今日 、勅使・院使に対する将軍婦人からの使いを勤めますのでよろしく」と挨拶をすると内匠頭は「分かった」と答えた。そこへ吉良上野介が来たので同様に挨拶し、二言三言立ち話をしていると、後ろから浅野内匠頭がいきなり「この間の遺恨覚えたるか」叫んで、小さ刀(チイサガタナと呼ばれており、おおむね刃渡り  センチメートルていどの小刀である) で上野介に切りつける。

 刀は上野介の眉間に当たるが、烏帽子の金輪に邪魔されて額に軽い傷を負わしたに止どまる。そこで、内匠頭は再度切りつけるが、上野介は逃げに入るので、その背中に切りつけることになる。しかし、これもそれほどの傷にならない。そのうちに、梶川が内匠頭を羽交い締めにして押えつけ、大騒ぎになる。