私はこれまで何度か神の死について書いたことがある(別稿「神は死んだ」、「懲りない男」参照)。それは単に昔から記憶していたニーチェのフレーズの繰り返しに過ぎないとしても、少なくとも私と神との係わり合いにつながるものであった。そしてそれは結果的に「私は神を信じていない」ことの、衒学的なおうむ返しでもあったような気がしている。

 ニーチェが言ったとされる「神は死んだ」のフレーズを私は、その真意よりもいかにも哲学っぽい響きを自らに与えるかに焦点を置き、そうしたフレーズを口にすることで私がいかにも彼を理解しているかのような錯覚を他者に抱かせたいと思っていたのかも知れない。いわゆる「理解しないまま格好のいい言葉に酔っていた」だけのような気がしている。

 ところで「神は死んだ」というフレーズからも分るように、この言葉は「神が生きていること」、少なくとも「神は生きていたこと」を前提としている。「生きていた」からこそ「死んだ」ことの意味が確定できるからである。

 かつて私は、神の存在を「信じていることの総和だ」と書いたことがある。つまり、どんな神にしろその神を信じている人の意識の総和こそが、その神の存在の確からしさの基礎になっているという思いである。

 だから最近読んだロン・カリー・ジュニアの著作「神は死んだ」(白水社 2013年刊)にも、現実に存在していた神が何らかの事情で死んでしまい、そのことで信仰の拠所や対象を失った人たちの途方に暮れた思いのほうへと興味の視点が向かった記憶がある。

 ところが私の抱く神への思いは、その存在を科学的に証明することが可能かというテーマから離れて、神への信仰が人々の間から薄れつつあることを前提としていた。つまり「神は死んだ」という意味は、現実として「死んだ」、「人が死ぬように神もまた死んだ」というのではなく、「神を信じる人が減ってきた」、「神を信じる人がいなくなってきた」ことを「死んだ」と表現していたのである。たとえ神は存在していたとしても、その神を信じている人が一人もいなくなってしまったなら、その神は死んだと同視できるのではないか、そういう思いでの「死」である。

 それは単に神は万能だから死すらも超越しているはずだ、ということを意味しているのではない。物理的な神の死、つまり試験管内で確かめられるような神の死を考えることには、私自身の中でも抵抗がある。だから無神論なのだと言いたいのでもない。でもどこかで人は「すがる対象」を求めており、それが「神」だったのではないかと思っているからでもある。

 そうした意味では「神は死んだ」のではなく、むしろ「忘れられている」、「信じられていない」と表現すべきだったのかも知れない。実存しているかどうかと問われるなら否定的であろう存在に、「死」という実体を伴うような表現を与えること自体が矛盾するかも知れないからである。

 ところが最近、「神は死んだ」のではなく、むしろ殺されたのではないかと思うようになってきた。ニーチェの放った「神は死んだ」の真意を私は必ずしも理解できているわけではない。だから「死んだ」と「忘れられた」の間にどれほどの違いがあるのかもきちんと理解しているわけではない。

 それでも私が身近に感じている神、少なくとも日本に存在していた神については、その存在が「国民の手によって殺された」のではないかと思うようになってきたのである。

 私は神を信じていない。だから信じている人の思いを、きちんと理解することは難しいだろうと思う。それでも、日本の歴史の中でそれを「神」と呼ぼうが「仏」と呼ぼうが、はたまた異教であるかも知れないけれど「キリスト」や「アラー」と名づけようが、どれほど真剣に信じていた大衆がいたかを、私たちは知っている。大仏開眼に涙し、南無阿弥陀仏に我が身を委ねた人の真剣さを、私たちは目の当たりにしている。迫害されたキリスト教に、命懸けで闘った先人のいたことを忘れることはない。

 そうした「信じる」ことの背景がどこにあったのか、恐らく多くの学者や宗教家が研究していることだろう。ただ、どんな理屈をつけようとも、「真剣さがあった」ことを否定することはできない。そうした事実を、仮に単なる「集団ヒステリー」と一括してしまおうとも、ひとりひとりが「己の神を信じていたこと」そのものを否定することはできないと思うからである。

 今や神道は、のりとを唱えるだけの「初詣、結婚式、厄払い」などに付随する儀式システムと化した。仏教もまた意味不明の外国語たるお経を唱えるだけの「葬式、供養」のために儀式に変化した。キリスト教もまた然りであり、「クリスマスパーティ、ウエディングドレスの結婚式」のための神とは無縁の存在へと変化した。

 もちろんそうした中にあっても、きちんと理解して信じている者が存在していることを否定はしない。「きちんと信じる」ことの意味を必ずしも理解しているわけではないけれど、「信じる」ことの意味については私なりに共感できるものがあるからである。でも多くの人にとって、どんな形にしても「神は存在しない」のである。

 神前や教会での結婚式で、果たしてどれほどの人が「神との契約」を実感しているだろうか。意味不明のお経を聞きながら、果たしてどれほどの人が死者の行く先や我が身の来世などについて考えているだろうか。まさに現代は「神は存在しない」世界なのである。

 それを「神は死んだ」というのかも知れない。でも私はむしろ、「神は私たちに殺された」のではないかと思ってしまうのである。それは例えば「神」と「仏」を同一視した「神仏混交」の思想が互いの存在を薄めあってしまった結果から来ているのか、それとも幕府や明治政府の行った「廃仏毀釈」の政策が仏像の首を切断したり破壊したりした行為以上に、「神の観念」までをも破壊してしまった結果なのか、それは分らない。

 日本には古来からいざなぎ・いざなみを始祖とする神があり、やや遅れて仏教が入ってきた。ところが明治維新以後私たちは、そうした神仏を否定して新たに天皇を現人神(あらひとがみ)とする新たな世界観を作り上げてきた。つまり神仏を否定し天皇を神とすることで戦争へと突き進んで行ったのである。そして第二次世界大戦の敗戦を経て、戦後日本の建て直しのために天皇は神であることを止め人間であるとの宣言をした。しかしそれは神仏の復活に結びつくことはなく、逆に神の喪失だけが残ったのかも知れない。

 ただそうした思いがそのままの状態で現代まで続いているとは思えない。私にはむしろ、「いま生きている私たち」が神を否定しているように思えてならないのである。もしかしたら、そんな思いは間違いかも知れないと思うときがある。「神の否定」にはそれなりの根拠が必要だと思い、そうした根拠をいまの人たちが信念として持ち合わせているとは思えないからである。

 むしろ私たちは「神に無関心」になったのかも知れない。神の否定ではなく、神への無関心があたかも伝染病のように世界中に蔓延していっているような気がする。そしてその無関心はそのまま「神を殺すこと」につながっているような気がしている。

 神を創った、つまり神を生んだのは恐らく人間だろう。聖書は神が人を創ったとしているけれど、人がいてこその神の存在なのだから、やはり神を生んだのは「人」なのだと思う。

 だとするなら、「神の否定」もまた「神の存在」を前提としていることになるのではないだろうか。「神の不存在」という考えもまた俎上に上げられるかも知れないが、私には人が神を創ったことまでは否定できないと思い、だからこそ「神の不存在」というのもまた、存在そのものの否定ではないと思っているのである。

 だが「無関心」は治療方法のない病弊である。どこかで「存在の軽さ」という言葉を読んだように記憶している。無関心にはこうした軽さ、それもどんどん希薄になっていく軽さがある。「神の否定」もまたある種の「神の重さ」であろう。だが無関心には重さがない。存在しているにもかかわらず重さのない神の位置、それが現代の病弊である。

 私たちは「神を殺してしまった」ことを、どこかで悔やむときがくるのだろうか。大切な思いにたいして私たちは、「無関心」という救いがたい墓標を建てつつあるのではないだろうか。


                                     2015.10.8    佐々木利夫


                       トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ
 
 
 
神の死