自宅と事務所とは、距離にして約4キロメートル強ほどである。退職直後はマイカーで通うことが多かったのだが、顧問先には地下鉄やバスが便利だし、税理士会や仲間との会合には飲み会が付きまとうので車は置いていくことになる。また事務所通いそのものが楽しくなってきて、いきおい遠隔の観光地通いや温泉めぐりなどの機会が少なくなってきた。つまり、事務所以外でマイカーを利用する機会が激減してきたということである。しかも、自宅から徒歩数分のところに大型スーパーが2店もできたことから、女房の買い物に車で付き合う必要もなくなってきた。

 しかも当時の体重は80キロを超えていて、なんとしてもダイエットに挑戦する必要に迫られていた。また、マイカーを持つというのは、車本体の取得費のほかに税金だの保険だの車検やガソリン代など、思ったよりも維持費がかかる。おまけに自宅マンションでの共同駐車場、事務所近くにも駐車場が必要となり、更に移動する先々でも駐車場の確保は必須となるからマイカーにまつわる費用はバカにならない。

 費用対効果を考えると、現実的には片道4キロ、往復8キロの通勤だけの利用がほとんどである。そんなこんなで車を持っていることが重荷になってきて、開業3年ほどで手放すことにした(その経緯などについては別稿「運転免許始末記」参照)。しかもダイエットには歩くことが大切だとどこかで聞いたことがあり、迷うことなく全コース徒歩通勤に切り替えることにした。かくしてそれから10年ほど、毎日のように往復で一万二千歩ほどを歩くことになった(別稿「4000万歩の男」参照)。

 だが歩き続けたことが原因なのか、それとも体質的にそうだったのかは分らないけれど、足首の痛みが次第に強くなり、徒歩での通勤に困難を感じるようになってきた。医者に診せたところ足首関節の軟骨が減ってきているとの診断である。治療としては足首を動かせないように手術で固定する、人工足首関節などがあるがまだ信頼性が低いので勧めないとの診断で、騙し騙しの現状維持が一番ではないかとの忠告を受けた。それで数年前から電車を利用して通勤することにした。

 この雑感は、毎日利用している電車通勤で感じたあれこれのカケラである。

 @ 寄りかかる壁がない 電車を利用する時間帯は、朝夕とも多くのサラリーマンとほぼ同じである。だからと言って、かつての東京のラッシュアワーで見られたような殺人的な混雑とは違う。それでもそれなり満員状態ではあるが、その時間を使って私は本を読むことが多い。そんなとき、片手にカバンを持ち空いた手で本を開くスタイルだと、両手がふさがってしまうことになる。そんな状態の時に、電車の大きな揺れがきたとき咄嗟に手すりや吊り革を利用することはできない。しかも入口付近には手すりも吊り革もないので、いきおいドア以外の電車の壁に背を持たせかけることで安定を確保する。これで安心して読書に専念できるというものである。

 それがこの頃、その寄りかかるための壁が若者に占拠されるようになってきたのである。原因は彼等彼女等のスマホである。かつての携帯電話は電話にしろメールにしろ片手で操作できた。だから携帯を利用する若者の多くは、空いた手で吊り革につかまるかバランスをとり、もう一方の手でマシンを持ちながら指で画面を操作していた。ところがスマホの操作に両手が必要になってきた。片手でマシンを持ち、もう一方の手の指を画面に滑らすことで操作しなければならなくなってきたのである。それが若者に壁が占拠される要因である。かくしてスマホの普及は、私の電車での読書時間を奪うことになってしまったのである。

 A 中ほどへお詰めください 乗る電車が近づいてくると、駅員のこんな声がホームから流れる。乗ったら入口付近に溜まっていないで中のほうへ詰めてくれ、という意味である。それはその通りである。ほとんどの電車は車両の真ん中付近が比較的空いていて、出入り口が混雑している。これでは乗りたい人が乗れなくなるではないか、これが駅員が放つアナウンスの意味である。

 それは分る。でも駅員は客を乗せることだけを考えている。乗った客は隣の駅かまたは終点までかはともかく、いずれは降車するのである。私の下りるのは2駅目である。私の乗る電車は札幌駅までは各駅停車、その後は千歳空港まで快速になっている。時間帯からみて、恐らく札幌駅までの4駅のいずれかを利用する通勤客が多いだろうと思う。

 駅員は「中ほどへ詰めろ」というけれど、混雑している車両である。中程へ入ってしまったが最後、乗客は降車希望の客に協力してくれないのである。途中で降りるくらいならはじめから入口近くで待っていろ、とばかりに降りる人のために道を開けてくれることなどないのである。駅員も車掌の車内アナウンスも、詰めろ詰めろを繰り返すだけで、詰めた乗客が降りる方法には触れようとはしない。それは乗客が悪いのであって駅員の責任ではないと言われればそうかもしれない。それでも私には、JRは乗る人のことだけを考え、降りる人などどうでもいいと思っているようにしか思えないのである。

 B 縄張り争い 人には互いに他人との距離感というのがあるのだろう。場面や付き合いの程度によってその距離は微妙に変化するであろうことに異論はない。ましてや電車の車内であり、乗客にとってはほとんどが見ず知らずの他人であろう。考え方によっては一番距離を置きたい他人かもしれない。でも混雑している通勤時間帯である。電車のドアが破裂するような大混雑ではないのだから、それぞれがもう少し詰めてくれたなら客の乗車の助けになるはずである。

 でも先に乗った乗客は、自らの足を少しも動かそうとしないのである。後ろから押されても、そして自分の前に数センチ数十センチの余裕があるにもかかわらず、この場所こそ我が縄張りであるとばかりに踏ん張って金輪際動こうとしないのである。「少し詰めてください」と声をかけても、舌打ちや迷惑そうな顔つきで多少の身動きはするものの、「我が縄張り」を狭める気配は少しも見せてくれないのである。

 C スマホだけ中毒 電車内が手持ち無沙汰であると感じるのは、昔から乗客が抱いている思いなのかもしれない。雑誌に見入り、新聞を広げ、読書するような風景は、昔から見慣れた車内の風景だったような気がしている。だから、それがスマホにとって変わったところで、ことさらに異をとなえることなどないのかもしれない。

 それでも座席に座っていようが混雑する車内に立ったままでいようが、乗客の半分以上もがスマホの画面に見入っているスタイルは、どこか異様な感じがする。画面に見入る者だけではなくスイッチが切られていても、片手にしっかりと握って臨戦態勢の乗客もまた多い。

 そしてそうしたスタイルは車内から外へとそのまま続く。次のエスカレータへも同じスタイルが引き継がれるのである。たかだか数十秒で終点となるエスカレータにも、人はスマホを手放せないでいるのである。混雑している車内では、嫌でも画面が目に入る。会話している人は皆無に近く、多くがゲームである。あとは写真をせわしなく指先で探しているらしい人も多い。「私はスマホを持っているぞ」と周りにアピールしたいのだろうか。それとも「せわしないこと」、「間断なく何かをしていること」が、現代人には常に要求されているのだろうか。


                                     2017.10.26        佐々木利夫


                       トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ
 
 
 
通勤電車雑感