これまでここには何人かの人物評を書いてきた。それはその人を知っているとか交際があったというのではなく、単に書いたものを読んだ程度の軽いものである。だからその人物にどこまで迫れたかなどと問われるなら、入り口にだって到達していないだろうことは十分承知である。
 ただ思い返してみると、どうもそうした人物には女性が多かったように思う。それは単に私が男だったせいで、対極にある女性の意外性や異質性などに、どこか惹かれるものがあったからなのかも知れない(別稿「中条ふみ子、最後の手紙」、「倉橋由美子が死んだ」、「阿部定を追いかけて」など参照)。これから書こうとしているのは鈴木いづみという女性についてである。私は彼女のことをまるで知らない。「名前くらいは聞いたことがある」程度の知識すらない。

 彼女の発表した小説や対談での会話などから短いフレーズを集めた本をつい先日読んだ(「いづみ語録」、鈴木いづみ、文遊社2001年刊)。僅か数行で彼女の人生を尽くすことなど不可能だろうけれど、その本の末尾に付された彼女の経歴を書いてみよう。

 「鈴木いづみ 1949年 静岡県伊東市に生まれる。高校卒業後、市役所に勤務。1969年上京。モデル、俳優を経て作家となる。1973年伝説となった天才アルトサックス奏者、阿部薫と結婚、一女をもうける。新聞、雑誌、単行本、映画、舞台(天井桟敷)、テレビなど、あらゆるメディアに登場。その存在自体がひとつのメディアとなり、70年代を体現する。1986年2月17日、異常な速度で燃焼した36年7ヶ月の生に、首つり自殺で終止符を打つ」(同書P250)。

 どこから彼女の名前を知ったのかよく覚えていないのだが、この本は図書館の検索で現物を見ることなく申し込んだものである。本を手にして、まず表紙の彼女と思われる写真に少し違和感があった。モデルもしていたのだからそれはそれでいいのだが、どこかチャップリンの無声映画に登場するヒロインを連想させるようないささか日本人離れした風貌にどことなく戸惑ったのである。そして次のページから10枚ほど写真が出てきて、その内容にもいささか驚かされた。ヌードはもちろん男とのベッドインらしき写真まであったからであった。
 私の意図するジャンルとはかなり異質なイメージでだったけれど、それでもせっかく借りた本を読まずに放り出すのもいささか大人気ない。恐らく借りようと思った動機には誰かがこの本からの文章を引用するかまたは興味を持ったとの記述があったからだろうから、そうした意味でもしばらく付き合うことにした。

 彼女の生まれたのは私より9年後だけれど、私とはほぼ似たような時代の空気を吸いながら人生を過ごしてきたといってもいいだろう。私は1973年から一年間東京で研修を受けていて、そのときに何度が天井桟敷の舞台を見にいったこともある。だとするなら私は彼女同じ東京の空気を吸っていたのであり、場合によっては彼女の姿を舞台で見ていた可能性だってないではない。それにもかかわらず私が彼女を知らないというのは私の怠慢にあったのかも知れないと思えるほどである。なんたって「・・・その存在自体がひとつのメディアとなり、70年代を体現する」ほどの女性だったというのだから、知っているのが当たり前のような気がしてくるからである。

 読んでいて、彼女の生き様の激しさに私はとてもついていけないものを感じてしまった。もちろんこの本との出会いが彼女を知った最初だから、そこから彼女の人生を判断することなど無茶だろうことは十分承知している。そはさりながら、この語録なる本に載っているいくつかのフレーズを紹介することで、彼女の人生の片鱗にでも触れることにしたい。とは言っても、
 「どうしてわたしは、こんなふうにいいかげんなことばが吐けるのだろう。すらすらと口からでてしまうのだ。リズム感さえよければ、意味は二の次だ。テンポとリズムが問題なのだ。あとは全部、口からでまかせ気分しだい」(同書P151)と彼女も書いているくらいだから、フレーズの全部が彼女の本音を表しているとは限らないだろう。それでもなお、この本は彼女の悲鳴のような叫びからできているような気がしてならなかった。

●「『ねえ、愛って、なんなの?』 『これのことだろ?』 彼は手をのばして、私の脚のつけねをおさえた」P11
●「・・・娼婦になれなかったら、母親になるしかないじゃないか、とわたしは自分に向ってつぶやく」P14
●「怒りは忘れることだ。さもないと、自分の感情に報復されることになる」P16
●「一回でも男といっしょに暮らさないとわからないことって、意外と多いような気がする。人生の半分、とまではいわないけれど」P27
●「女は率直過ぎる。口ではなにもいわなくても、女の顔は彼女の生活を露出する」P36
●「総じて不幸な女は、美しくはない。美しく不幸な女という観念は、思春期の少年少女や通俗メロドラマのなかにしか、存在しない。不幸は女をきたならしくする」P36
●「女に固有な思考方式もきらいである。女が女である部分は、その肉体だけで充分すぎる。頭脳まで女っぽい必要はない」P37
●「世のなかのひとって、ほとんど全員が気ちがいなのに、本人もまわりも気がついていない」47
●「このような時代をしらふで生きていくことはむずかしい。だが完全に酔ってしまうこともできない。だったら、酔ったふりをすることしかできないだろう」P52
●「・・・はじめっからなにもなかったのかもしれない。『あった』というのはひとつの幻想である可能性がつよい」P61
●「男は女を幸福にしてやることなんか、できはしないのだ。男は、だから、なるべく幸福そうな女を選ぶのがいい。ものごとを深く考えず、自分本位で、罪悪感など決してもたないような女を」P65
●「『子供を産み育てることは、この世のどんな創造行為よりずっと偉大なことだ』なんて、よくいうじゃん。腹たつわけよ。だって、バカがバカを再生産してるだけじゃないか。金と手間ひまかけて」P69
●「奇妙なほどに自分の子供をほしがっていた。だが現実の子供は頭のなかでかんがえていたものとはちがって『他人』だった」P69
●「ひとは、自分のもっているものしか、もっていないのだ」P70
●「でも普通、安っぽいヒューマニズムでいくと、人間に貴賎はないと言うでしょう。絶対にあるんだよ。下らない人間っていうのと、魅力のある人間と、ない人間と・・・。人はみんな違うんだから、それはとうぜんなんだから・・・」P75
●「・・・生きている者はどうしても死者にはかなわないところがある。死んでしまった者は、あとにのこされた人びとのなかである種の永遠性を獲得する」P76
●「死ぬという、そのこと自体は、じつにあっけないものだ。その現場にたちあえば、他人がおもうほどすごいことでないのは、すぐわかる。ひとは簡単に死ぬのだ。だれかの死がおもい意味をもつのは、その不在によってである。不在によって、死ははじまる」P77
●「仕事熱心なのは、仕事をする以外のことを考えつかないからだ。ほかに能がなかったら、仕事に生きるより仕方がない」P80
●「結婚してない男の自由をわたしは信じない。結婚してないから、自由であるといういい方は、何も持たないから失うものもない、というのと同じなのだ。結婚していても、責任のがれではなく自らすべてをひきうけていく自由を、人は持てないのだろうか」P87
●「人生には小説や映画のようなカッコいいラスト・シーンはない。きょうはきのうのつづき。あしたはきょうのつづき」P95
●「セックスというものはふだん気持ちのわるいものが、快感になる。そのことだ。他人の唾液とか汗とか粘液とかが。他人のからだはきたない。自分のからだだって、きたない。形のよしあしではなくて、皮膚は生きて呼吸して排泄するから。きたながりながら抱き合うのはマゾだろうか」P107
●「道徳なんて、はじめからないのよ。よくかんがえてみたら、十代のころはすごくある、と思いこんでいたんだけど。それは、道徳をおしつけてくる他人をこわがってただけなの」P119
●「日常とは、つまらないことのつみかさねである。だが、そのつまらないことのひとつひとつが、どのくらい大事かということに、たいていの人間は気がついていないだろう」P122
●「おそらく歴史に名前なんかのこらないとわかっていても、やはり皿は洗わなければならず、日々をくりかえしていかなければならない」P122
●「エゴが十全に発達していない人間は困りものだ。自分が何をしているか、わかっていないから。・・・どんな不幸が起こっても、他人のせいにできるうちは安楽である」P125
●「バカのどこがバカかといえば『自分は世界の中心じゃない』『わたしの問題など他人にとってはどうでもいいことなのだ』ということが、わかっていないところ。誇大妄想ばかり」P128

 彼女の言葉が必ずしも本音ばかりではないと言いつつ、こんな風に結論付けてしまうのは変だと思うけれど、私は彼女の言葉や考え方が大嫌いである。嘘があると言いたいのではない。そうした気持ちの背景にはもしかしたら私と相容れない人生を送ってきた異質な他者に対する、理解できない無意識の反発があるからなのかも知れない。彼女の放つどの一言をとってみても、私にはとことん反論できるような気さえしている。

 それでもなお、同時代を私とまるで共通意識もなく交わることもない平行線を走っていた一人の女が、確実に存在していたのだということだけは分かり過ぎるほど実感できる。読み終えてやっぱり彼女の生き様は嫌いだなと思う。それでもたとえば友人との会話や飲み屋での酔った頭でつぶやく一言などに、どこかしら彼女のフレーズがひょいと飛び出してきそうな予感がしている。アンチ巨人も巨人ファンとの俗説もあるようだから、「嫌い」もまたファンの一人になるのかも知れない。だがそういう意識とは別に、心のどこかで鈴木いづみの持つ暗闇にいつの間にか取り込まれてしまいそうな、そんな奇妙な予感を打ち消そうとしている私が少し・・・いる。


                                     2012.8.1     佐々木利夫


                       
ップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ



鈴木いづみという女がいた