ら抜き言葉については、これまで何度もここへ書いてきた(別稿「テレビの字幕スーパー」、「補正される会話」、「ら抜き再び」、「浴衣ひだりまえ」など参照)。だからこれから書くことも、恐らくそれらを少しも越えることはないだろう。

 それでもなお取り上げたのは、「ら抜き」が当たり前のように使われていると思える事例が、最近増えてきていると思えてきたからである。「ら抜き」が日本語として間違った用法だとする指摘は、恐らく正しいのだろう。言葉は時の経過によって変わるとは言っても、それが無制限に許されるわけではないだろう。だが、私の感触では、「ら抜き」言葉は少しずつ市民権を得てきているように思えてならない。

 テレビの字幕スーパーは、最近では外国映画や外国語ニュースなどに限らず、日本語の会話にも頻繁に登場するようなってきている。

 それは聴覚障害者に向けたサービスの必要からきているのか、それとも日本語も発音の不確かな人が増えてきて、字幕表示がないと視聴者に会話の内容が正確に伝わらないようになってきているからなのか、そこのところは必ずしも分からない。もしかしたら、その両者とも該当するのだろうか。

 ともあれ日常的に、日本語の会話にしつこいほど字幕が使われるケースが増えてきている。外国語にまるで疎い私にしてみれば、外国ニュースなどが翻訳された形で日本語字幕で読めるのは至極便利で、これまで気になったことはなかった。時には必須であるとさえ思える。

 また、日本語の会話などに字幕がつけられたところで、それほど画面を注視しながら眺めているわけではないので、字幕表示が邪魔になるという意識は特にない。

 ならば、それはそれでいいではないかと思わないではない。でも字幕は日本語の会話を、必ずしも正確に模写しているわけではない。例えば方言は標準語に、政治や法律用語などの硬い用語はそれなり分かりやすい表現へと、それぞれ変換されているのである。

 もちろん時には、方言のまま表示したほうが会話者の気持ちがきちんと伝わりやすいのではないかと思う場面がないではない。だからと言ってそのことに、特に違和感を覚えることは少ない。でもこの「ら抜き」に対して「ら」を付け加える補正についてだけは、なぜか気になって仕方がないのである。

 それは私が「ら抜き」を特別気にしているだけのことであって、「気にしない」ようにさえすれば、それはそのまま無意識の中に通過してしまうことなのかも知れない。

 つまり、テレビで「ら抜き」の発音がまず最初にある。そしてそのことに「アッ、ら抜きだ」と私が気づくという印象が発端となる。そしてその次に、テレビの画面にその会話が字幕として表示されているのかをチェックするという行動が第二段階目となる。

 そんな時に字幕表示がなければそのままスルーしてしまうことになる。ところが、「ら抜き」を「ら抜き」のまま字幕になっている場合はいいとして、「ら抜き」の発音に「ら」を加えた形で字幕が流れてくると、とたんに気になるのである。

 そうした反復が私の中で多くなってきていることに、最近気付くようになってきた。それは私の気付きの回数と言うよりは、「ら抜き」を発言する人そのものが多くなっていることに、より原因があるような気がしている。

 NHKだから間違った言葉を使ってはいけないなどど、頑なに思い込んでいるわけではない。さすがにニュース番組でアナウンサーの発言に、「ら抜き」が出てくるようなケースは見当たらないようだ。だが、NHK番組でも、芸能人などが旅行のつれづれを語ったり、スポーツ選手が実況を中継したり解説したりする機会は多い。

 また、ドキュメントなどで一般市民などが、司会者などとの会話に入り込んでくるような番組も多い。つまり、番組の多くは、「アナウンサーによる話」よりは、日本語の訓練を特に受けていないような「アナウンサー以外の人たち」の出番がけっこう多いということである。

 そんな時に、「ら抜き」が出現するのてある。時にはアナウンサー自身が、「ら抜き」を使うケースさえ出てくるのである。そして字幕スーパーはそれに対して多くの場合、「ら抜き」を補正して表示される。

 そしてそんな機会に遭遇するケースが、私には増えてきているように思えてならない。それはつまり、「ら抜き」発言をする人が多くなってきており、それに対してテレビ局が執拗に補正した字幕を流し続けるというパターンが、増えてきているのではないかと言うことである。

 新聞やテレビ報道などで私が記憶する限り、現在「ら抜き」が話題なっているようには思えない。また、国語審議会などで議論されたとの話題も特には聞いていない。だから「ら抜きは間違い」は、まだ社会一般の常識になっているままなのかもしれない。

 それでもなお私は、少なくともテレビでの発言と字幕の乖離の機会、そしてそうした場面への遭遇が最近は多くなってきているように思える。そんなこんなで、「ら抜き」は今や市民権を得つつあるのではないか、「ら抜き」日常語として定着しつつあるのではないか、そんな風に私には思えてならないのである。


                    2019.10.31        佐々木利夫


             トップページ   ひとり言   気まぐれ写真館    詩のページ
 
 
 

ら抜きの今