給与所得の性格と課税上の問題点(目次)
 
 この論文は若い頃に一年数ヶ月をかけて完成させた作品である。その稚拙さは覆うべくもないけれど、それでもこれは私の一里塚であり、たどってきた足跡の片鱗でもある。
 最近の税制改正論議で、給与所得控除の縮小がとりあげられている。そんなことが往時を思い出させ、ここへ掲載するきっかけになつた。税法は当時と変わっている部分も多いけれど、そのままにした。少しでも読んでいただければさいわいである。
                                 2005年5月10日  佐々木利夫

    読みたい「節」をクリックしてください。文中の(1)、(2)・・・は「
」番号で、出典を各節の末尾に掲載しています。


                                     トップ  ひとり言   気まぐれ写真館   詩のページ
  
第一章

  給与所得課税の沿革
第一節
 給与所得の発祥と発展
1 所得税の創設
2 給与所得の位置
3 給与所得の大衆化
第二節
 給与所得と源泉徴収制度
1 源泉徴収制度の導入
2 源泉徴収制度の目的
3 源泉徴収廃止論への反論と反省
第三節
 給与所得控除の発生と考え方(上)
1 給与所得控除の推移
2 給与所得控除と勤労控除
第三節
 
給与所得控除の発生と考え方(下
)
3 給与所得控除の性格
第四節
 所得区分の目的と給与所得
1 所得の概念
2 所得分類の意義
3 給与所得の特異性
第二章

 社会・経済現象
   としての賃金給与 
第一節
 我国の労働慣行
1 賃労働者の発生
2 日本人の雇用意識・賃金意識
3 終身雇用と年功序列型賃金
4 諸手当発生の要因と退職金制度
第二節
 民法における労務提供の形態
1市民法における契約の意義と雇用
2 雇用と請負
3 雇用と委任
4 雇用、請負、委任の交錯と無名契約
第三節
 労働法における賃金
(上)
1 労働契約の民法よりの訣別
2 従属性理論の展開
3 労働法上の労働者概念

第三節
 労働法における賃金
(下)
4 労働法上の賃金
5 賃金請求権と労務供給
第三章

 所得税法における
     給与の意義
第一節
 給与所得規定の分析
1 所得税法第28条
2 みなす給与
第二節
 判例の考え方
1 板橋事件
2 通勤定期券事件
3 大島事件
4 その他
第三節 
 役員報酬・役員賞与の給与性
1 役員の契約上の地位
2 役員の労働者性
3 非常勤役員等の報酬
第四節
 自由職業者の性質
1 外交員、外務員、集金人
2 大工・左官等
3 職業野球選手
4 その他
第五節
 給与所得の考え方
1 一般的な給与所得
2 従属性と個の理論
3 現実への適用
4 その他のアプローチへの示唆
第四章

 仮処分給与等
      にかかる問題
第一節
 解雇と仮処分
1 解雇の自由と制限
2 解雇の効果
3 労働争訟
4 仮処分の目的と効果
第二節
 受領金員の課税関係
(上)
1 バックペイに対する判例の考え方
2 給与所得としての取扱とその矛盾
第二節
 受領金員の課税関係
(下)
3 給与所得以外の考え方とその矛盾
4 補


                                       トップ      ひとり言