56 |
07.12.31 |
「思いつくままに」に『パール判事と東京裁判』と『諸行無常の響きあり』を発表しました。なんだかんだと、とうとう大晦日になりました。パール判事を巡る東京裁判は少し重たいテーマでしたが、人を裁くとはどういうことなのか、戦争を犯罪とする国際的な合意とは一体なんなのか、改めて私の中に問いかけてみる機会を与えてくれました。この一年の訪問、ありがとうございました。 |
55 |
07.12.24 |
「思いつくままに」に『運転免許始末記』と『私のくぐった赤門』を発表しました。今日はクリスマスイヴですね。ラジオもテレビも新聞も、そして商店街だけでなく駅や郵便受けのチラシの果てまでクリスマス一色です。颯爽と街ゆく若い女の子たちに「クリスマスってなんのことですか」と聞いて見たいような気がします。 |
54 |
07.12.17 |
「どこか変だなと感じること」に『風が吹けば』と『盲導犬の不妊手術』を発表しました。融けては積もるを繰り返しているこの頃ですが、先週は特に重たい雪の日が続きました。残っていた木々の枯葉が一気に落ちて、枯れ枝だけが目立つようになりました。そして昨日からの雪が今日はどんと積もり、街は白一色です。 |
53 |
07.12.10 |
「思いつくままに」に『挫折の予感をかいくぐって』と『ファウスト、つまみ食い』を発表しました。たくさん書けばいいってもんじゃないことくらい承知の上ですが、この発表で今年100本目になりました。しかもそれがゲーテのファウストに関わる内容であったことに一種の感慨を感じています。とも角もファウスト、読み終えました。 |
52 |
07.12.03 |
「思いつくままに」に『働くということ』と『石の上にも三年』を発表しました。師走に入って、残る一枚のカレンダーが今年の終わりを告げています。週2本のエッセイ発表も、どうやら完遂できそうです。外はチラチラ舞っています。 |
51 |
07.11.26 |
「どこか変だなと感じること」に『携帯電話犯人説」と『うざい』を発表しました。ホワイトクリスマスまでにはまだ一ヶ月もあるからそのうち融けてしまうのでしょうが、街中が真っ白でつるつる路面が続いています。 |
50 |
07.11.19 |
「思いつくままに」に『午前3時の輝き』と『落葉の行末』を発表しました。寒い一週間でした。細かな雪が二度三度、氷の張った水溜り、ほとんどの木々はすっかりと葉を落とし枯れ枝が虚空をつかもうとしています。そして今日は雪道の通勤でした。 |
49 |
07.11.12 |
「思いつくままに」に『千の風になって』を、「どこか変だなと感じること」に『恥じらいの構図』を発表しました。札幌にも朝の最低気温が氷点下を示す季節が訪れるようになりました。事務所での飲み会の肴の用意が楽になります。何と言っても「鍋」でいいのですから。 |
48 |
07.11.05 |
「思いつくままに」に『多分?、恐らく?二度目の挫折』を、「どこか変だなと感じること」に『代理出産への躊躇』を発表しました。まだこの身へ直接ぶつかってはいないのですが、先週金曜日2日に札幌も初雪になりました。ナナカマドの落葉が道一杯に敷き詰められていて歩くのに戸惑うほどです。 |
47 |
07.10.29 |
「思いつくままに」に『自分探し再び』と『62本目のナナカマド』を発表しました。なんでもかんでも地球温暖化に結びつけるのは間違いだと思いますが、今年はやけに雪虫の群れが目立ちます。札幌の平年の初雪は27日だそうですが、今朝はまだその気配は感じられませんでした。 |
46 |
07.10.22 |
「思いつくままに」に『西部劇と世界地図』を、「どこか変だなと感じること」に『天気予報と謙虚』を発表しました。ななかまどの赤に続いてイチョウが燃えるような黄色を振りまき始めました。待っているわけではないのですが、もうすぐ札幌にも初雪が舞い始めることでしょう。 |
45 |
07.10.15 |
「どこか変だなと感じること」に『開発の槌音』と『一歩踏み出す』を発表しました。とうとう雪です。先週金曜日に稚内で初雪があり、次の日には旭川でした。そして昨日、札幌でも手稲山発冠雪の便りです。テレビ画面に氷点下の気温表示がでるようになりました。 |
44 |
07.10.08 |
「どこか変だなと感じること」に『増えていくうつ』と『病気と伝染』を発表しました。富士山も初冠雪ですね。札幌も毎朝の気温が15℃前後と涼しさを超えて肌寒ささえ感じるようになりました。 |
43 |
07.010.01 |
「思いつくままに」に『産卵するトンボ』と『変化する依存』を発表しました。先週、大雪連峰と十勝岳に初冠雪がありました。それにも増して事務所には暖房が入っています。通勤の道のななかまどの実もすっかり赤くなって、季節の変化が手に取るようです。 |
42 |
07.09.24 |
「思いつくままに」に『秋分の日と三太郎の日記』と『ホントのことを言え』を発表しました。突然と言ってもいいほどに涼しくなりました。北海道の中央部に霜注意報が出され、事務所にも木曜日の27日から暖房が予定されているなど、「暑さ寒さも彼岸まで」を実感しています。 |
41 |
07.09.17 |
「どこか変だな感じること」に『介護保険とバイキング』と『遅延証明書』を発表しました。帰り道がすっかり暗くなりました。薄暮の中に星を見つけて、一番星、二番星などとつい数えてしまう自分がけっこう好きです。 |
40 |
07.09.10 |
「思いつくままに」に『遠い命と魂と』を、「どこか変だなと感じること」に『広がっていく心の病』を発表しました。9号の台風一過で秋晴れが続いていますが、来る途中でジャガイモの収穫をしている老婦人を見かけました。それだけのことがなんだかとても素敵な日に感じた今日でした。 |
39 |
07.09.03 |
「思いつくままに」に『死滅回遊魚』と『北海道の屋根へ』を発表しました。先週火曜日は仲間と二人で事務所で飲みました。少し酔って二次会への道すがらビルの間から皆既月食を眺めました。なんだが悲しいような月でした。涼しさが戻ってきて、朝がひんやりと感じます。ななかまどの街路樹が赤い実をつけはじめました。 |
38 |
07.08.27 |
「思いつくままに」に『消える北極』と『腐ってゆくアジサイ』を発表しました。街のいたるところにコスモスが咲き始めました。コスモスってこんなに寂しそうに風に揺れる花だったのですね。明日28日は皆既月食、札幌では月の出が皆既の始まりのようです。久し振りの天体ショー、晴れるといいですね。 |
37 |
07.08.20 |
「どこか変だなと感じること」に『すいとん幻想』と『ひとつのいのち』を発表しました。ふと見上げた青空のうろこ雲に、公園の生垣のはまなすの実の橙色に、どこか力強さに陰りの見えてきた午後の陽射しに、節季と季節とは違うのだと知りながらも立秋が過ぎ去ったことを感じます。 |
36 |
07.08.13 |
「思いつくままに」に『カラオケ、挑戦と挫折の軌跡』と『ききなし』を発表しました。夏本番みたいな陽射しが続いていますが、通勤途上のななかまどの色づきが葉先から実へと移ってきました。そう言えば帰り道に行き交う車にライトが灯り始めました。そうなんですね。 |
35 |
07.08.06 |
「思いつくままに」に『パンドラの犯した罪』と『老いて人は足跡を残したがるのか』を発表しました。九州も東北も大変でしたが台風5号はかろうじて北海道をかする程度で過ぎ去りました。夏の日差しが戻ってきました。 |
34 |
07.07.28 |
「思いつくままに」に『山桜にサクランボの実る頃』を、「どこか変だなと感じること」に『マタニティストラップ』を発表しました。明日は参議院議員選挙の投票日ですね。無関心層が増えているようですが、投票しないこと自体が政治に白紙委任状を渡し根保証の連帯保証人になっているのと同じことなのだとの理解くらいはしてもらいたいものです。 |
33 |
07.07.23 |
「思いつくままに」に『アンタレスの赤』を、「どこか変だな感じること」に『マスコミの功罪』を発表しました。今日は二十四節季の大暑ですね。額に汗しながら歩いていますが、街路樹のななかまどの葉先が色づきはじめてきた木を見つけました。どこか陰りの気配を感じてしまいます。 |
32 |
07.07.16 |
「思いつくままに」に『私も依存症?』と『孫の顔を見るまでは・・・』を発表しました。沖縄、九州大隈半島へと上陸し列島沿いに北上した台風4号は、7月に上陸した台風としては戦後最強と言われながら東北地方にまで大雨の被害を残しつつ房総半島沖を東へと去った。そんな日本中台風まみれの報道の只中にあって、札幌は夏の日差しが続いています。今、新潟で震度6強の地震が発生した。台風ともども自然災害の中へ一くくりにして片付けてしまっていいのだろうか。 |
31 |
07.07.07 |
今日は七夕で西暦で表示すると「7」が三つ揃う日でもある。そのことになんの意味もないとは思うけれど、それでも珍しい日であることに違いはなく、ちょうどエッセイ2本もできていたので記念(?)に発表します。九州から東京にかけて梅雨の大雨ですが、北海道は雲ひとつない快晴になりました。
「思いつくままに」に『鳳来寺山のブッポウソウ』を、「どこか変だなと感じること」に『原爆、しょうがない』を発表しました。 |
30 |
19.07.02 |
「思いつくままに」に『上野行き夜行列車』と『花道・橋懸(はしがかり)』を発表しました。7月になって今年も半年が過ぎたことをつくづくと感じます。空も雲も山も、そして風さえもがひたすらの夏の近づきを知らせようとしています。 |